春の季節と巡り
2016年4月の陰ヨガのテーマは、「巡りをよくする」です。
「巡りをよくする◯◯」というフレーズは、巡りをよくするお茶や漢方、ヨガやストレッチ、アロマセラピー等々、私たちの生活の様々なところで目にします。現代人は、巡りが悪いことで、様々な不調を生み出しています。肩や首の凝り、頭痛、生理痛などが、その代表例です。
春と巡りと肝(かん)の関係
 
          中医学によると、体の構成要素である気・血・水が停滞すると、心身の不調を生み出す原因となります。だから、巡りというのは基本的な生理的動作なのです。五臓のうち、巡りを維持するのが、肝(かん)です。肝は、春の五行である木の五行に属します。春に活発になる反面、その分疲れやすくなるので、この時期にケアが必要な五臓なのです。
            巡りとは、スタートをする力です。何かを始めるための勢いとなります。
            春は、スタートの季節。従って、自然界のエネルギーは、芽生える気の質を持ちます。だから、巡りの改善を試みるのには、春はいいタイミングなのです。ライフスタイルを大事にするJunostyleが、「春の陰ヨガ」を継続して行っている所以です。
            体力の無い人は、冬の養生が大切ですが、瞬発力や元気の放出が上手くいかない人は、春の養生が大切なのです。朝、寝起きの悪い人も同じです。
          
「春の陰ヨガ」を行う理由
巡りというのは、気分にも関係します。ストレスが溜まるというのは、巡りが滞ってしまっているから。ストレスの解消や気分の不調などは、軽い運動をして体を動かすことが改善策の一つと言われますが、気血の巡りが改善することで、気分を司る肝の気がバランスするからでしょう。
陰ヨガをしてから、冷えがなくなった、腰痛が改善した、よく眠れるようになったというフィードバックを頂きます。どれも、気の巡りがよくなり、血行が改善しているからでしょう。落ちついてリラックスすることで、副交感神経が優位になるのも、巡りの改善を促します。自律神経を司るのも肝のお仕事です。
「春の陰ヨガ」を行う理由は充分ですね。
- *「今月の陰ヨガ」は、ジュノスタイル東京、及びJunostyle-YinYogaOnlineSelfPracticeでお楽しみ頂けます。
 
          渡辺純子
				株式会社ジュノスタイル代表取締役。陰(いん)ヨガ指導者。
				Junostyle~自分らしい自然なライフスタイルを探す旅~というコンセプトのもと、陰ヨガ、アロマセラピー、食を通して「陰(いん)のあるライフスタイル」を提案。
				とくに、女性のライフスタイルのバランスを追求し、日本全国やアジアで陰ヨガのワークショップを行っている。講師養成にも積極的に取り組んでいる。
				現在、シンガポール在住。全米ヨガアライアンス認定講師・英国IFA認定アロマセラピスト。
				渡辺純子のブログ:https://junostyle.jp/ownerblog/
            
関連コラム
- 
              2015/3/27 Junostyleの春の陰ヨガ中国最古の医学書「黄帝内経」によれば、陰陽五行の変化と循環の中で、季節ごとの気の変化に応じた… 
- 
              2016/02/16 春の賢い過ごし方〜デトックス機能の向上2016年3月の陰ヨガのテーマは、「デトックスを促す陰ヨガ」です。 
- 
              2015/3/27 2015年4月の陰ヨガ 基本に返るJunostyleでは、毎月テーマに沿って陰ヨガをご紹介しています。「今月の陰ヨガ」4月のテーマは、「基本に 
- 
              2015/3/27 2015年3月の陰ヨガ:呼吸にフォーカスJunostyle では、毎月テーマに沿って陰ヨガをご紹介しています。「今月の陰ヨガ」3月のテーマは、「呼… 
 
    
  

