夏のむくみ予防策
こんにちは。渡辺純子です。
今年の夏は暑いですね。え?いつもですって?
私の体感は、何故か「今年は、暑い。」です。
自然との関わりは、どのように自分の身体が自然と調和しているかで変わります。体調が万全であれば、過度に暑さを感じないかもしれませんし、不調であれば暑さが身体を蝕むのでひどく感じるでしょう。つまり、身体のバランス次第で、自然の成り行きとしての暑さなのか、邪気(この場合、暑邪)となるのかが相対的に決まるのです。
夏の養生は、脾胃をケアすること
確かに、私のこの夏のライフスタイルは、昨年に比べて、胃腸を気遣っている夏です。暑邪に対する免疫力が、少し弱くなっているのだと思います。煮出しておいたハトムギ茶も、腐るといけないので冷蔵庫に入れていますが、冷蔵庫から取り出した時に、冷たいままで飲んでしまうと、大体後で胃の調子が狂います。寝起きの身体が少し重く感じるのです。むくみのせいです。
だから、変な習慣に見えますが、冷たい飲み物はお湯で割って飲んでいます。正直言って、少し面倒くさいのですが、健康の維持には仕方ありません。
夏の養生と言えば、消化器の健康維持です。例えば、脾胃を冷やさないよう冷たい飲み物を避けるとか、湿を過度に作らないように食べすぎないなどです。脾胃の不調により、湿が溜まると、むくみの原因にもなります。
一方で、身体を冷ますことも大事なこの夏の暑い季節。トマト、なす、きゅうりなどの冷ます性質のある野菜等を摂取することで、心身の調和をしましょう。
ちなみに、むくみ対策にはハトムギ茶がオススメです。そのまま食べられるハトムギも市販されているので、おやつにハトムギを食べるのもいいかと思います。それから、今年の夏、頂いたことからハマったのが“トウモロコシのひげ茶”です。こちらもハトムギ同様に利尿作用があって、身体がすっきりします。
ただし、温かくして、または常温で飲みましょう。
脾胃の経絡を巡らせる体質づくりを
そして、やはり、むくみ対策には陰ヨガがオススメです。サウナなどの外界からの熱で毛穴を開かせて汗をかく行為と違って、内側から気を巡らせ、排水させる身体のシステムづくりが大切なのです。
中医学では、むくみは、本来排泄されるべき汚れた水分が体内に滞留することを指します。肌荒れの原因にもなり得ます。脾胃が疲れてしまうと、湿という状態が身体を支配して、水はけの悪い体質になってしまいます。
陰ヨガは、身体を適度にストレッチすることもむくみ解消に貢献してくれます。さらに、陰ヨガの性質が上手に経絡に働きかけ、自然治癒力を高めたり、健やかな身体づくりを実現してくれます。実際に、6月にzoomオンライン(テーマは『夏への準備:むくみを改善!』)を受講さされていた生徒さんからは、「身体がすっきりする!」「むくみが軽減した気がする!」というフィードバックを頂きました。
むくみで悩んでいる方、消化器の調子が良くない方は、是非、陰ヨガをプラクティスしてみてください。その効果が実感できると思います。
- *「zoomによるオンラインレギュラークラス」の詳細は、Junostyleのウェブサイトをご覧ください。
- *その他講座の詳細等は、スケジュールページをご覧ください。
渡辺純子
株式会社ジュノスタイル代表取締役。陰(いん)ヨガ指導者。
Junostyle~自分らしい自然なライフスタイルを探す旅~というコンセプトのもと、陰ヨガ、アロマセラピー、食を通して「陰(いん)のあるライフスタイル」を提案。
とくに、女性のライフスタイルのバランスを追求し、日本全国やアジアで陰ヨガのワークショップを行っている。講師養成にも積極的に取り組んでいる。
全米ヨガアライアンス認定講師・英国IFA認定アロマセラピスト。
渡辺純子のブログ:https://junostyle.jp/ownerblog/
関連コラム
-
2020/07/09
きちんと夏を乗り切ろう!〜夏こそ冷えに気をつけて!
Junostyleでは、『バランス』を大事にするヨガプラクティスを提唱しているのは、コラム『きちんと夏を乗り切ろう!〜健康的に食べること』
-
2019/06/18
夏バテ解消のための陰ヨガ
消化器を中心とした五臓にアプローチした陰ヨガプラクティスをします。
-
2018/07/17
消化助けるダイエットのための陰ヨガ
こんにちは。渡辺純子です。2018年8月の陰ヨガのテーマは、「消化助けるダイエットのための陰ヨガ」です。
-
2018/05/15
夏に備える陰ヨガ
こんにちは。渡辺純子です。2018年6月の陰ヨガのテーマは、「夏に備える陰ヨガ」です。