【ブログ】陰陽ヨガクラスを新設してみました。

IMG_0320のコピー

4月から、新潟のスタジオクラスとzoomオンラインともに、陰陽ヨガのクラスを取り入れてみることにしました。
以前から、陰陽をきちんと交えるには、3時間くらい時間をかけてしっかり陰から陽へ、陽から陰へと身体を慣らすことが大切と思っていたのですが、別の理由から考え方を改めました。

始めに陰ヨガ習った先生からそう教わっていたことから、リトリートなどでしっかり午前中の時間を使ってプラクティスする際に行っていました。それも正しいことではありますが、自分の今持っている生徒さんを見ていると、陽ヨガで筋肉をしっかり動かすには難しいけれど、陰ヨガだけじゃ筋力がつかない。さらに、陰ヨガを深く感じるためには、実は筋肉の柔軟性もある程度欲しい(陰ヨガも陽ヨガの両方行いたい理由です!)。そこで、行き着いたのは、

陰ヨガをベースをした陰陽ヨガ

です。

実は、私が日常でよくやっている感覚的なプラクティスでもあったりします(^^) でも、理論立ててないし、感覚で身体を動かしているので、皆さんにシェアするのはどうかな?と思っていたのです。でも、「陽ヨガはきつい。」という声があったり、zoomでしっかり陽ヨガを伝えることは難しいな、と考えていて・・・・陰陽ヨガへと行きつきました。本意ではないところもあるのですが、まず取り入れてみたいと思います。「失敗した!」と思ったらやめます(苦笑。

ただ、新潟のスタジオクラスでは、生徒さんに合わせてアジャストができるので、特に、新潟での対面クラス(東京クラスも開催できたらいいね!・・・横浜や藤沢あたりで開催の計画考案中)では、じんわり積み重ねていきたいと思います。

皆さんの意見も聞いてみたいので、ご意見やご提案がありましたら、是非お伝えください。

追伸:
1)陰ヨガでもアジャストは大事な要素なのですが、特に、陽ヨガは安全性を考慮した上でも、さらに大事だと思っているこの頃。特に、先日のアーサナ講座(Urdhva Dhanurasana)で、とてもアジャストしてあげたくてジレンマでした。アジャストしてあげられたらポーズ完成しただろうな、と思ったシーンがありました。

2)写真は、先日行った✈️『沖縄美ら海水族館』のジンベイザメ。自由に泳いでいましたよ。沖縄旅行の写真はちょいちょいブログにてアップ予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*