陰ヨガ指導者養成〈五行シリーズ〉修了生のためのアドバンス講座(5時間)
〜Advanced Training for Yin Yoga Teachers〜
以前、といってもか〜な〜り以前に、フォローアップ講座として数回行っただけの〈五行シリーズ〉修了生のための講座です。 続きを読む
陰ヨガ指導者養成〈五行シリーズ〉修了生のためのアドバンス講座(5時間)
〜Advanced Training for Yin Yoga Teachers〜
以前、といってもか〜な〜り以前に、フォローアップ講座として数回行っただけの〈五行シリーズ〉修了生のための講座です。 続きを読む
2024年2月24日(土)スタートの<東京&zoom>陰ヨガ指導者養成講座〈ベーシック〉開催のお知らせを致します。 続きを読む
10月に入ってしばらくしてから、週に2回くらいのペースで午前中にしっかりめの陽ヨガのプラクティスの時間を楽しんでいます。大体90分くらいのじっくりとした強度高めのプラクティスです。この日は、Urdhva Dhanurasanaでした。
なかなかでしょ(^^) 続きを読む
11月のスケジュールとテーマが決まりましたので、お知らせします。
11月のテーマは、「血行を促すヨガをしよう!」です。
続きを読む
指導者養成講座を修了した後、皆さんは引き続きアーサナのプラクティスをしていますか。
実は一番学びにいいタイミングは、ある程度プラクティスして中上級者になったタイミングや、講師として実際に教える経験をある程度積んでからだったりもします。身体の受容の度合いが確実に高くなるからです。受け取る範囲や力が増えるからです。 続きを読む
二十四節気では寒露が過ぎて秋が深まるこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2023年季節の陰ヨガ講座〈冬の陰ヨガ〉のご案内です。 続きを読む
10月のスケジュールとテーマが決まりましたので、お知らせします。
10月のテーマは、「座る瞑想のための体づくり」です。
続きを読む
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の陰ヨガ講座2023『秋の陰ヨガ』(全2回)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*いずれのクラスもzoomによる講座です。アーカイブ参加も可能です。 続きを読む
9月のスケジュールとテーマが決まりましたので、お知らせします。
9月のテーマは、「からだメンテナンス」です。
続きを読む
陰ヨガは、そのシークエンスの組み立て方によって、股関節の柔軟性を高める効果が期待できます。年配の方が陰ヨガを日常に取り入れてから腰痛が改善したように、腰や骨盤周りに働きかけるポーズもたくさんあります。今月は、
「姿勢を整える」
をテーマにヨガとマインドフルネス瞑想をプラクティスします。 続きを読む