最近の私の必須アイテム。
龍角散
ダイレクトも結構好き。養成講座があるときは、ささっと朝これで喉を整えます。1日中話をしていると、喉の疲労が激しいので、こういうアイテムがあると助かります。
続きを読む
最近の私の必須アイテム。
龍角散
ダイレクトも結構好き。養成講座があるときは、ささっと朝これで喉を整えます。1日中話をしていると、喉の疲労が激しいので、こういうアイテムがあると助かります。
続きを読む
写真は、田中綾さんが、実際に神戸で行った「秋の陰ヨガ」をどのようにつくったかをプレゼンしてもらっているところ。
先輩先生が、どのようにワークショップを組みたてているかを教えてもらえる機会ってないから、養成講座のの時にプレゼンしてもらうのっていいなって思って。 続きを読む
今週は、陰ヨガ養成講座〈五行・経絡シリーズ〉を東京・八丁堀のJunostyle Studioにて開催中です。
写真は、グループでワークショップを作っているところです。
続きを読む
「最近、シークエンスが変わりましたね。」
私ともう何年もプラクティスしている人は、私の変化が分かるようです。
「あ、やっぱり?わかった?」
と、私。
「より解剖学的な要素がたくさん入りましたね。」と。 続きを読む
週末の土曜日、メディテーションの師匠であるDavidのレベル1をリテイクしてきました。これでリテイクは何度目だろうか。行けるときは、1日だけでもリテイクをしてメディテーションを学ぶ機会に触れています。経験という蓄積をしたいからです。
リテイクって、無駄って思ってる人実はいっぱいいるみたいですが、同じことを聞いて「飽きるな。」って思うのは自分が成長していない証拠です。 続きを読む
この週末は、陰ヨガ養成講座でした。ベーシックです。いつものように、ポーズの理解とシークエンスとを重点的に勉強しました。
続きを読む
今日で名古屋で行った「陰ヨガと五行のセオリー」講座が終わりました。
今回の陰ヨガ講座は、心と体が繋がっているんだなっていうことがとてもわかる内容だったと思います。まさにヨガらしいコンテンツだったと思います。 続きを読む