今日は、ヨガを教える立場からではなく、ヨガをする・習う立場からBlogを書いています。
海外で暮らしていると、いつもついて回るのが、頻繁な出会いと別れです。私がそうだからだと思うのですが、私を取りまく多くが一時的に駐在している方が多く、旦那さんの都合でいとも簡単にあっさりと帰国してしまうこともあります。
今日は、ヨガを教える立場からではなく、ヨガをする・習う立場からBlogを書いています。
海外で暮らしていると、いつもついて回るのが、頻繁な出会いと別れです。私がそうだからだと思うのですが、私を取りまく多くが一時的に駐在している方が多く、旦那さんの都合でいとも簡単にあっさりと帰国してしまうこともあります。
陰ヨガは、癒しでありセラピー
だから、1日のリセットにJunostyleのオンライン動画で陰ヨガをします。
普通のヨガは、ハタ、パワー、ビンヤサなど様々なスタイルを楽しみますが、フローを大切にしています。フローは、呼吸がつくるもの。「この先生いいな〜。」と思うと、やはり呼吸が深くなるプラクティスをリードしてくれる先生です。
私がアロマセラピーを勉強してIFA認定アロマセラピストの資格を取った学校で紹介して頂きました。
いろいろな人がセラピストになって、さらに自分の腕に磨きをかけながら活動しています。
私はJunostyleで、ヨガとの融合を試みていますが、どちらも自分のライフスタイルにあったらとてもいいもの。
乃木坂グリーンハウスのウェブサイトをのぞいてみてください⇒こちら。
先週、Mindful Birth Trainingに出ていました。
驚いたことに、偶然にも香港の友達Lizもいっしょでした(写真)。私は昨年やり残していたModule3からの参加でしたが、和気あいあい楽しいトレーニングでした。
いつも思うのが、海外のトレーニングは議論が多いこと。ただ、教わるということだけでなく、自分の考えをぶつけて議論をするという点も価値のあるトレーニングにする要素だと思います。
続きを読む