Junko.Wakabayashi のすべての投稿

やっぱり、アメリカ人が好きなのか

IMG_3423

昨日、メディテーションの師であるDavid先生のワークショップを受けてきました。「台風の目」と題した講座は、「何故に、台風の目?」と思ったのですが、なるほど、その謎が講座の中で解けました。

陰ヨガを追求してきたらメディテーションにたどり着いた私ですが、”心の筋トレ”であるメディテーションは、ヨガの域を出たところにありました。しかし、メディテーションをするのは、この私のカラダ。つまり、ちゃんと姿勢を整えて座るということが大切なのは何度も言っている通りです。
続きを読む

神戸で”メディテーションのための陰ヨガ”をします–6月23日(金)

MEDITATION
陰ヨガの特徴は、静止をしながら数分間ポーズをとることです。動きがないヨガであることが、陰ヨガの大きな特徴ですが、この”静止をする(止まる)”という行為が座るメディテーションに大きな意味を与えます。
現代人は、忙しい生活や人間関係のストレスの中、穏やかな気持ちで静かに落ち着くことがとても難しいのが現状です。何かをしようとするときは、意図を持ち、自分の気にいる結果を求めてしまいがちです。

”何もしない”時間を持つことが苦手なライフスタイルを送っている人は多いのではないでしょうか。

続きを読む

皆の”頑張る”を応援します!–日曜の陰ヨガクラス始めます–

FullSizeRender

日曜日の陰ヨガクラスが今月からスタートします。八丁堀のJunostyle Studioが出来たのを機に日曜日にも陰ヨガクラスを入れたり、月の最後の金曜日”プレミアムフライデー”として、夜に陰ヨガクラス開催したり。今までできなかったことをスタートさせています。

続きを読む

プロフェッショナルとの化学反応

FullSizeRender-17

先日、アロマセラピーを勉強していた時の同期と集まりました。勉強していたのは2009年だったから、あれから何年たった???と驚きながら、懐かしいお顔とのご対面でした。

集まったきっかけは、私からの「お仕事を一緒にしないか」という声掛けでした。Junostyel Aromatherapyをこれから大きくするのに、信頼できる同期からアイデアをもらったり、何か一緒にできたらいいなって想いからです。だから、まずは、皆の近況アップデートのために表参道で集結!それぞれの仕事を持ちながらアロマのある生活をしていたり、本格的に講座をしていたり、アロマへの関わり方はそれぞれ。楽しい時間でした。

続きを読む

大人の成長期

FullSizeRender

5月の誕生日を過ぎたころから、過去10年くらいの時間を総括をするような出来事が目白押しです。何故、ヨガを始めたのか、ヨガはどんな風に私の生き方に影響し変化をもら足したのかなど、過去の日記を辿る作業が起きています。このタイミングでメディテーションを勉強していたり、教えることをスタートしたりしてるのも、神様がくれた人生の流れと無関係ではない気がします。これからの私を一生懸命生きるためのちょっとしたまとめ作業のようです。

続きを読む

Junostyle Kitchen スタート!

WS_hakkkoshokuhin

今日は、とっても仕事がはかどった1日でした。実は、時にこういう日があります。集中力がぐぐーんと増して、TO DOリストのチェックがどんどん入っていく日。考えがまとまるのが早かったり、仕事相手からのレスが早かったりして、スムーズにコトが運ぶ日です。

続きを読む

かぼちゃ食べてます?

img01-3

Jusnotyleのホームページでは、食のコラムを地味に綴っています(^^)中医学の勉強をしていくと、薬膳とか五行ベースで食のことを深めたくなります。ワークショップでも、ちょこっと話をしたりしていますが、今月はかぼちゃについてコラム書いています。

続きを読む

6月3日(土)&4日(日)大分で陰ヨガワークショップします。

18424152_1375626575850563_4813632390523732352_n-2

5月より色々な風が巻き起こってきてまして、忙しい毎日を送っています。東京八丁堀の弊社のオフィスにスペースが出来たのでStudioスペースにして、陰ヨガ指導者養成講座をしたり、陰ヨガのワークショップをしたり新たな門出のスタートをしています。

そんな中、6月3日(土)&4日(日)で大分に行きます。今回のテーマは、「生理痛を和らげる陰ヨガ」「メディテーションのための陰ヨガ」です。
続きを読む

6月より朝のメディテーションのクラス担当します!

head_meditaion

陰ヨガをもっともっと追求していったら、たどり着いたメディテーション。陰ヨガとは似て非なるものだったということを知ったのは、メディテーションを学び始めてからそれほど時間が経たないころだったけど、このヨガとは別モノを、これからどう心の栄養になるようにお料理をしようかというのは、私の日々のライフスタイルの楽しみになりました。
続きを読む