5月より色々な風が巻き起こってきてまして、忙しい毎日を送っています。東京八丁堀の弊社のオフィスにスペースが出来たのでStudioスペースにして、陰ヨガ指導者養成講座をしたり、陰ヨガのワークショップをしたり新たな門出のスタートをしています。
そんな中、6月3日(土)&4日(日)で大分に行きます。今回のテーマは、「生理痛を和らげる陰ヨガ」と「メディテーションのための陰ヨガ」です。
続きを読む
5月より色々な風が巻き起こってきてまして、忙しい毎日を送っています。東京八丁堀の弊社のオフィスにスペースが出来たのでStudioスペースにして、陰ヨガ指導者養成講座をしたり、陰ヨガのワークショップをしたり新たな門出のスタートをしています。
そんな中、6月3日(土)&4日(日)で大分に行きます。今回のテーマは、「生理痛を和らげる陰ヨガ」と「メディテーションのための陰ヨガ」です。
続きを読む
東京にて、『陰ヨガ講座:陰ヨガと五行のセオリー』の開催日時など詳細が決まりました。 続きを読む
ひろしまヨガピースが終わりました。2日間、ありがとうございます。60名くらいのビッグクラスを教えるのは、普段はないのですが、いつもと同じように楽しめました。懐かしい顔もちらほら。自分がヨガをやってきた軌跡がそこにある気がします。
続きを読む
先週、京都で陰ヨガ指導者養成講座〈ベーシック〉をしました。毎回、同じことを教えているように見えて、私も変わるし、その時の生徒さんのテーマもあるので、実はいつも違ったトレーニングが出来上がります。
ティーチングは、ただインストラクションをするだけではなく(それは、ただのインストラクター)、やっぱり、インタラクティブ(相互)にコミュニケーションがあって進めていくものだと思うのです。だから、〈ベーシック〉のテキストのティーチングのガイドラインにも記載してある通り、「主役は生徒さん」なのです。
続きを読む
陰ヨガの指導者養成講座-ベーシック-を京都のスタジオタミサにて開催中です。毎回違う顔を持つ生徒さんたちでつくる講座は、毎回ちょこっとずつ違う雰囲気とエネルギーがあります。基本的な共通した履修ごとはあるものの、皆さんの理解度や質問によって、私の中から引き出される感じです。
続きを読む
「メディテーションのための陰ヨガ講座」京都でやりました。ちょっと長めのワークショップですが、ご参加くださった皆様ありがとうございます。メディテーションを学ぶ上で、ヨガはその体づくりとしてとても役に立つと思います。さらに、陰ヨガの持つ性質や特質が”座る”という行為を手伝ってくれます。
続きを読む
初富山の陰ヨガワークショップ。たくさんの方にご参加頂いて、ありがとうございます。個人的には、富山のルーツも入っているからか、かなり親近感を感じて皆さんの空気に馴染んだ2日間でした。
たった2日間で私の陰ヨガの理念とか、プラクティスの方法を伝えるのは難しいので、たくさんおしゃべりしちゃったのですが、真剣に聞いてくださってとても嬉しいかったです。「もっと、聞いてたかった。」とのフィードバックに安心しました。
続きを読む
「陰ヨガと五行のセオリー」講座を開催する予定でいます。
まずは東京のジュノスタイルのヨガスペースにて開催します。
五行って何?というイントロダクションから、各五行の概念と陰ヨガの関係をぐっと深く見ていきたいと思っています。4年前に行った「経絡と陰ヨガ」講座のリメイク版です。
中医学をベースに陰ヨガプラクティスをすることで、より日常に陰ヨガがいかせるようになります。どなたでも受講できる講座ですので、興味のある方は、是非いらしてください。
4年経ってみて、私ももっとヨガが深まっています。現在よりもっと洗練されたシークエンスで、五臓と経絡の知識を踏まえてプラクティスします。
詳細の告知まで、今しばらくお待ちください。
昨日で6セッションあった「陰ヨガ養成講座-アドバンス-」が終わりました。こちらは、引き続き継続して開催していきたいと思っています。プラクティスに来てもらうことで、体をアジャストしたり修正することができますし、午後には解説もできて、私の陰ヨガを密に伝えていくことが出来るので、先生を養成するという場においては、私もとても好きな時間です。