五感とアーサナ

IMG_0084

先日おやつに買ってきました。生チョコ大福!
初めて食べましたが、とっても美味しかったです。和風の大福に、生チョコの洋風な感じが見事にマッチしていて、さらに周りのカカオがいい感じで、本当に美味しかったです。感激! 続きを読む

【Junostyle】<東京&zoom>陰ヨガ指導者〈五行シリーズ〉講座開催のお知らせ

Teachercours

陰ヨガ指導者養成講座〈五行シリーズ〉を東京で行います。一部はzoomにて開催し、対面は東京の西荻窪のスペースで開催します。
こちらは、陰ヨガ指導者養成講座〈ベーシック〉を修了し、陰ヨガの基礎を学んだ方向けにさらにスキルアップするための講座です。

〈ベーシック〉講座では、陰ヨガとは?という陰ヨガを理解するための基礎を学びました。陰陽理論をゼロから学びました。

〈五行シリーズ〉講座では、陰陽理論を五行理論へと発展させて、陰ヨガを中医学の観点から深く学びます。陰ヨガのティーチングに生かせるだけでなく、ご自分の日常をより健康的に過ごすヒントとなります。 続きを読む

2月のzoomオンラインヨガ・スケジュール

onlineyoga 3

『股関節を優しくほぐそう!』

陰ヨガの基本ポーズであるバタフライを中心に股関節をほぐしていこうと思います。股関節は、人間の動きの可動域を決める部位といっても過言ではありません。コロナ禍の自粛モードで運動不足の方も多いと思います。ディープストレッチをするような感覚で陰ヨガを楽しんでみてください。 続きを読む

雪かきとお昼寝

IMG_0035

今日は、お寝坊がから始まった朝です。
何だか胃の調子があまり良くなくて10時前くらいまでベッドでぐずぐずしていました。
最近、寒さのせいか寝起きがあまり良くありません。夜寝る時間も少し遅いかもしれません。冬ですし、寒いですし、”早寝遅起き(!)”でゆったり日々を過ごしたいと思います。 続きを読む

陰ヨガ講座:陰陽五行で学ぶ陰ヨガ<陽の季節>のお知らせ

ycm_0235

陰陽五行は、中医学の基礎となる思想です。
身体は五行の調和で健康を保っています。身体の不調は、心の不調を招きますし、逆もあります。

陰ヨガを楽しむ方法の一つに、”陰陽五行(中医学)を学ぶ”がありますが、学んだ知識がそのまま日常に活かせることもその醍醐味の一つです。コロナ禍で運動不足の方やストレスが溜まっている方も多いのではないでしょうか。陽の始まりである立春がやってくる2月から1年間かけて、中医学と陰ヨガの学びで心身の健康を見直してみませんか? 続きを読む

住む場所とライフスタイル

IMG_9983

私は、引っ越しの多い人生であることは、ブログで頻繁にお話しています。海外に住んだ経験もあり、文化の違うところでの衣食住は新鮮であったり、不便であったり。
一つ言えるのは、住む場所が変わるとライフスタイルも変わるということ。
ライフスタイルが変わるということは、マインドの状態も変わります。だから、住む場所って大事なんだ、と思います。
でも、住む場所を自分の思い通りにしよう!というのは、それは貧相な考え方です。 続きを読む