昨日、メディテーションの師であるDavid先生のワークショップを受けてきました。「台風の目」と題した講座は、「何故に、台風の目?」と思ったのですが、なるほど、その謎が講座の中で解けました。
陰ヨガを追求してきたらメディテーションにたどり着いた私ですが、”心の筋トレ”であるメディテーションは、ヨガの域を出たところにありました。しかし、メディテーションをするのは、この私のカラダ。つまり、ちゃんと姿勢を整えて座るということが大切なのは何度も言っている通りです。
続きを読む
昨日、メディテーションの師であるDavid先生のワークショップを受けてきました。「台風の目」と題した講座は、「何故に、台風の目?」と思ったのですが、なるほど、その謎が講座の中で解けました。
陰ヨガを追求してきたらメディテーションにたどり着いた私ですが、”心の筋トレ”であるメディテーションは、ヨガの域を出たところにありました。しかし、メディテーションをするのは、この私のカラダ。つまり、ちゃんと姿勢を整えて座るということが大切なのは何度も言っている通りです。
続きを読む
日曜日の陰ヨガクラスが今月からスタートします。八丁堀のJunostyle Studioが出来たのを機に日曜日にも陰ヨガクラスを入れたり、月の最後の金曜日”プレミアムフライデー”として、夜に陰ヨガクラス開催したり。今までできなかったことをスタートさせています。
5月の誕生日を過ぎたころから、過去10年くらいの時間を総括をするような出来事が目白押しです。何故、ヨガを始めたのか、ヨガはどんな風に私の生き方に影響し変化をもら足したのかなど、過去の日記を辿る作業が起きています。このタイミングでメディテーションを勉強していたり、教えることをスタートしたりしてるのも、神様がくれた人生の流れと無関係ではない気がします。これからの私を一生懸命生きるためのちょっとしたまとめ作業のようです。
5月より色々な風が巻き起こってきてまして、忙しい毎日を送っています。東京八丁堀の弊社のオフィスにスペースが出来たのでStudioスペースにして、陰ヨガ指導者養成講座をしたり、陰ヨガのワークショップをしたり新たな門出のスタートをしています。
そんな中、6月3日(土)&4日(日)で大分に行きます。今回のテーマは、「生理痛を和らげる陰ヨガ」と「メディテーションのための陰ヨガ」です。
続きを読む
陰ヨガをもっともっと追求していったら、たどり着いたメディテーション。陰ヨガとは似て非なるものだったということを知ったのは、メディテーションを学び始めてからそれほど時間が経たないころだったけど、このヨガとは別モノを、これからどう心の栄養になるようにお料理をしようかというのは、私の日々のライフスタイルの楽しみになりました。
続きを読む
東京にて、『陰ヨガ講座:陰ヨガと五行のセオリー』の開催日時など詳細が決まりました。 続きを読む
GWの最後の土日に、Junostyle – Yin Yoga – Online Self Practiceで毎月発行しているメルマガを家でコツコツと執筆していました。
今月のテーマは、「姿勢」なのですが、姿勢一つとっても陰ヨガが出来ることがたくさんあって、体の構造的な部分からのアプローチも出来るし、五行ベースの中医学理論で内臓と経絡をアプローチすることも出来るし、体のことって幅広いな〜と思います。
先日、とある方の四柱推命を見ていました。まだまだ勉強中ではありますが、簡単な鑑定ならある程度見れます。しかし、、、、どう考えても、その人から受けている印象と四柱推命が教えてくれている情報が噛み合ない・・・どうして?
わ、若い!(笑)
Facebookで出て来た2008年のRTY200のトレーニングを終えたときの写真を見ての最初の印象。ヨガを教える仕事を初めて10年目になりますが、あまり10年という実感はないです。あっという間に過ぎた10年でした。その間に、ベトナム、日本、シンガポール、日本と海を越えての引っ越し3回しましたし・・・・(^^;