たまに人参がとっても食べたくなることがある。
ちょっと癖のある野菜だから、工夫して食べやすくしたい。
入れすぎてるわけじゃないのに、煮物にすると、最後にどうしても残るし、カレーにしてもどうしても残らない?
私はそのままサラダにするのが、一番積極的に食べれます。
最近ハマっているのが、シーチキンと胡麻とごま油で和えた人参サラダ。 続きを読む
たまに人参がとっても食べたくなることがある。
ちょっと癖のある野菜だから、工夫して食べやすくしたい。
入れすぎてるわけじゃないのに、煮物にすると、最後にどうしても残るし、カレーにしてもどうしても残らない?
私はそのままサラダにするのが、一番積極的に食べれます。
最近ハマっているのが、シーチキンと胡麻とごま油で和えた人参サラダ。 続きを読む
先日、お茶友の義妹とアフタヌーンティをしてきました。
べトナムのホーチミンにいたときに覚えた、ちょっとセレブなティータイムは、今でも私の気分転換です。
ほっとすることで、仕事のアイディアだとか、自分の目標だとか計画だとかが、クリアになってやる気に満ちてきます。
陰ヨガを知ってから、「緩む」ことを一生懸命するようになりました。始めは、何もしない静止した時間は、なんだかサボっているような気がしてイヤだなと思ったけど、一度、静止をすることでジャンプ力が劇的に上がる!ということを体験すると、陰ヨガはなくてはならない存在となりました。
続きを読む
12月は、師走とちまたでは忙しい時期になりますが、今年の私は、スケジュール帳を見ると、ワークショップなどはあるものの、余裕のある毎日です。
といえど、、、、、
パソコンに向かって、調べたり、まとめたり、書いたりする作業が増えてます。
来年のワークショップ企画や、1月から開始予定のコラムやら、何かをゼロからカタチにする作業って、すごい時間かけて考えたりするでしょ。また、一度終了しても、もっといいものできないかな、と考えることは続いたりするので、エンドレス。
こんなときに、使う精油があります。
バジル
続きを読む
乾燥がひどくなってきたので、手荒れケアオイルを作ってみました。今日は、
カレンデュラオイル。
そして、先日初回したマカダミアナッツオイルを使用します。
カレンデュラは、ひび割れたようなひどい手荒れにおすすめのオイルです。荒れた肌を保護する作用があります。
ちょっと香りが濃いので、単独じゃなくても、他の植物油と混ぜてもおっけです。
今回は、より乾燥を避けることをメインにマカダミアナッツにしましたが、スイートアーモンドなどでもおっけ!
今日は、パルマローザを使いたかった。
パルマローザは、お肌を収斂してくれるオイルです。
続きを読む
最近、使ってるシャワージェルは、これ。
ジャスミンの香り。
5月にブータンにいったときのバンコクのトランジットのときに購入したものです。
バンコクでは、ジャスミンの花を輪にしていろんなところに飾って香りを楽しんでますよね。タクシーの中でも、ドライバーさんがミラーのところにかけてることが多いので、車内がジャスミンでいい香りがしてることが多いです。
ジャスミンは、ホルモンバランスを整えるお手伝いをしてくれるだけでなく、お肌の保湿なども促してくれるオイルなので、女性に嬉しい香りです。
12月10日(京都)と11日(大阪)で、陰ヨガのワークショップを開催します。
今回のテーマは、「アンチエージング」
アンチエージングをテーマにした陰ヨガは、いろんなアプローチがありますが、今回は二つ。
11月3日にオハナスマイルスタジオ@東京でもやりましたが、一つは腎のお話。
そして、もう一つは血液のお話。
ショップカードが出来上がってきました。
気分があります(^^)/
ロゴを元に、デザインしてもらいました。
素敵にできあがってるでしょ。
祐天寺のオハナスマイルスタジオや京都スタジオTAMISAにも置かせて頂きますので、よろしかったらゲットしてくださいませ。
先日、1日オフだったので、お友達とランチ。
久々に、東京ミッドタウンに行きました。
クリスマスのオーナメントがかわいかったのでパチリ。
一眼レフをなんとか使いこなそうと、
必死にパチパチしてます(笑
日本の冬は、とても乾燥しますよね。
家の中では、加湿器が絶対に欠かせない私。
エアコンをつけるときは、湿度計を必ずチェックします。
私の師匠であるVictor氏の「シニアのための陰ヨガ養成講座」のテキストにもあったように、中医学的なアンチエイジングのアプローチには、身体的、精神的健康の他に、皮膚の健康というのがあります。皮膚をいい状態に保っていくことが若さの秘訣です。
プライベートレッスンは、2人でも3人でもご参加頂いてます。
大体、月1〜2回のペースで来られる方が多いですが、皆さんプライベートレッスンの使い道はそれぞれ。
陰ヨガのポーズをみっちりやり直したり、
自分にあったアジャストメントを学んだり、
経絡ヨガを楽しんだり、
時にはシークエンスをチェックしたり。