学びとの出会い

IMG_0444

2年前くらいから、気功を習っています。毎週、普通にクラスに出て楽しんでいます。二十四節気を元にした気功で、個人的な感想としては、ヨガっぽいいところが沢山ある気功のスタイルです。その先生が、この春、再び大学で学びたい!と、大学院に入学しました。ご年齢ははっきりわからないのですが、60代半ばだったと思います。でも、見た目は10歳以上若い感じで、ハツラツとしている女性です。 続きを読む

旬な生き方

47E2A49C-DCAE-4D2F-8B4D-497F173D3979

最近、やたらと薬膳を勉強してる人たちに遭遇したり、薬膳関連のカフェを見つけたり、薬膳づいてます(笑。
私も陰ヨガを学び始めた10年くらい前に薬膳を学びました。五行説をベースに食材選びをしてお料理することで、より目的を持った健康のサポートができますし、バランスの良い食事が作りやすいと思います。 続きを読む

自分のことを知るヨガ

IMG_0392

3月は、年度末でとても忙しかった方も多かったと思います。
そん多忙な中、こんな生徒さんがいらっしゃいました。

「毎日1ポーズだけでも陰ヨガのアーサナをしよう!」

と決めて、プラクティスしたそうです。
そのポーズも、その日、ご自分がやりたいポーズをやるとだけ決めて、流れは考えずに行ってみたとのこと 続きを読む

初心に返る

IMG_0408
最近、お気に入りのプリンです。和三盆プリンの方は、以前、知り合いのお家にお邪魔した際に頂いて「美味しい!」と思っていました。今回は、ル・レクチェ(新潟のブランド洋梨)を見つけたのでげっとん!!ぺろりと食べました(^^)

おやつを食べると太るので、出来るだけ食べないように努めてはいますが、買い物行ったついでに購入してしまうと食べてしまいます(^^;

ただし、毎日少しずつ食べるようにして、一度に砂糖をたくさん摂取しないように心掛けています。一応・・・笑。 続きを読む

『季節の陰ヨガ講座2021』:オンデマンド(見逃し配信)で視聴可能です!

IMG_9775

過去の講座のオンデマンド(見逃し配信)の視聴が可能となりました。

陰ヨガは、陰陽五行説に基づいて、陰ヨガを組み立ててプラクティスすることができます。中医学の知識をもとに、不調を考えて、主要な五臓のケアをします。プラクティスは、経絡理論に基づいてシークエンスをつくります。 続きを読む

季節の変化と陰ヨガ

IMG_0243

二十四節気でいう「雨水」であった2月19日、『陰陽五行で学ぶ陰ヨガ講座』を開催しました。この講座は、2022年の1年間かけて中医学の知識を元に陰ヨガを通して健康になろう!という試みの講座です。毎月一つのテーマを学んでいきます。

2月のテーマは、

<アレルギーと花粉症>

でした。 続きを読む