社会人になってから、友達の結婚式以外は全く楽器に触ってないです。最近は、もう近い友達はほとんど結婚しちゃって、そんな余興も頼まれることがなくなったから、過去数年はフルートに触っていません。
また、クラシックもあまり聞くことなんてなくて、R&Bとか、ジャズばかりだったのだけど趣味が変わったのかな?最近、ちょこちょこっと交響曲を聞くことがあります。好きな作曲家は、ラフマニノフ、チャイコフスキーです。あの寒い感じの和音が好きなのです。
最近、肝から来ているのだと思うのですが、すぐ胃が調子悪くなります。
肝を穏やかにするために、毎朝、梅干しを食べていますが、ぐっすり眠ることも大切なのでカモミールローマンやオレンジ、ベルガモットなどの柑橘系のアロマをベッドルームに焚いて寝ています。
ヨガを始めてから、色々なことに対して敏感になった気がします。
自分の生きる場所とか、物事が進むタイミングとか、自分の役割とか。
特に、最近は、”流れ”を感じれるようになった気がします。
自分の人生の事柄が進む場所です。
季節の陰ヨガ『夏こそ体を温めよう!陽気を作り出す脾の力』は、神戸にてジュノ京都の田中綾さんが行った講座です。『今年こそ夏の冷えを改善!陽気を維持する腎の力』とともに展開したワークショップです。
Junostyleの陰ヨガオンライン”Yin Yoga Online Self Practice”では、8月1日より「夏の陰ヨガ」と題して行ったワークショップの一部プラクティスを公開しています。
「今年こそ夏の冷えを改善!陽気を維持する腎の力」は、ジュノ京都の先生、川本友子さんと原志保子さんが担当して、それぞれ京都、名古屋、飯田で講座を展開しました。
経絡シリーズの講師養成講座の中で、水の五行である腎を説明する際に「恐れ」という感情を説明する場面があります。
恐らく、恐れというものは未来を邪魔する大きな障害ではないかと思います。
恐れると臆病になり、大事な一歩を踏み出せなくなります。最初の一歩が出せても、継続する勇気が持てないことも。
水の五行に潜んでいる「志」の精神は、過度な恐れにより衰弱するのです。
テーブルの端っこに足をぶつけてしまい、湿布を貼りながらびっこひいて歩いています。痛い(><)
このところ、ヨガウエアのパンツを前後逆に来てスタジオに行ってしまったり(スタジオに入るまで気がつかなかった・笑)、眼鏡を持って歩いてるつもりでケースだけだったり、散々です。
ちょっと、お疲れモードのようです。。。(^^;
続きを読む
シンガポールでも、着々と陰ヨガLOVERが増殖中!
CASA SANTOSAでの陰ヨガクラスも、もうすぐ2年になりますが、コアな陰ヨガファンが週2回の陰ヨガクラスでプラクティスしています。シンガポールの奥様方の楽しみのひとつであります(^^)